![]() |
伊山 潤 准教授 (鉄骨構造、腐食工学、地震波動解析、フェイルセーフ構造システム) |
---|---|
鉄骨構造物の耐久性、高耐久化、長寿命化に関する研究
鉄骨部材破断までの変形性能評価 部材が破壊しても全体崩壊を免れる構造(フェイルセーフ構造)に関する研究 地震波動の時間-周波数特性と構造物の応答挙動の関係 |
|
鋼構造研究室ホームページへのリンク |
![]() |
桑村 仁 教授 (構造力学、鉄骨構造、溶接力学、信頼性解析、新素材) |
---|---|
この研究室では、鋼構造建築物の研究をおこなっている。安全で機能的かつ経済的な建物を建設するには、材料・設計・施工のあらゆる局面において、未だ解明されていない様々な要因を分析し、構造挙動との関係を明らかにしていくことが大切である。この研究室では鋼の素材特性や溶接部の力学性能、鋼部材の座屈、接合部の破壊、骨組の崩壊に対する信頼性、骨組に作用する地震荷重や風荷重などの広範なテーマについて、実験および解析の両面から取り組んでいる。 | |
鋼構造研究室ホームページへのリンク |
![]() |
塩原 等 准教授 (鉄筋コンクリート構造、地震応答解析、耐震設計法) |
---|---|
鉄筋コンクリート造部材の終局状態に至る挙動に関する実験的な研究、強度および変形能、復元力特性および履歴挙動の評価に関する実験的および解析的な研究、地震時における鉄筋コンクリート造建築物の非線形応答解析法に関する研究、鉄筋コンクリート造建築物の耐震設計法、地震動の特性の評価に関する研究、地震による建築物の被災調査など、鉄筋コンクリート構造および耐震問題に関して幅広い研究を行っている。また、建築物の性能に着目した性能基盤耐震設計に関して、耐震補強、ライフサイクル・修復コストアセスメントなどに関する研究に取り組んでいる。 | |
塩原研究室ホームページへのリンク |
![]() |
高田 毅士 教授 (信頼性工学、耐震工学、設計工学、計算力学、リスク解析) |
---|---|
確率・統計手法に基づく構造信頼性理論を用いて、構造物の外力評価、応答評価、耐力評価を行い、合理的構造設計法の確立を目指した研究を実施している。また、不確定な現象や構造物の不確定挙動を解明するための計算力学手法を研究しているほか、確率・統計手法の工学における広範な領域への応用研究も実施している。 | |
高田研究室ホームページへのリンク |
![]() |
松村 秀一 教授 (建築構法、建築生産) |
---|---|
最近の主たる研究内容は以下の通りである。
|
|
松村・藤田研究室ホームページへのリンク |
![]() |
藤田 香織 准教授 (木質構造、伝統構法) |
---|---|
|
|
松村・藤田研究室ホームページへのリンク |
![]() |
野口 貴文 准教授 (建築材料工学、耐久設計、建築防火工学) |
---|---|
建築材料の開発および性能評価、ならびに材料選定手法(材料計画)の体系化に関して、建築性能論に立脚するとともに資源環境問題も視野に入れて研究を行っている。建築材料は、空間を支え、快適な社会活動を維持し、建築物自体を表現する上で欠かすことのできない基本構成単位であり、そのライフサイクルに渡っての特性を十分に理解した上で、建築物に要求される性能を満足するように材料選定を行う必要がある。特に、性能が「つくり方」に大きく左右されるコンクリート造建築物については、施工計画・耐久設計・防耐火設計・維持保全・リサイクルなどの観点から研究を行っている。 | |
材料系ホームページへのリンク |
![]() |
北垣 亮馬 講師 (建築材料、建築マテリアルデザイン工学) |
---|---|
空間設計の可能性を大きく広げられる建築材料の開発研究をしている。 どこにでもあるごくありふれた建築材料は、極めて原始的なプロセスで製造され ていることが多いが、 材料科学に基づくメカニズムや製造プロセスから再検討することによって、 これまでと同じ元素構成でありながら全く新しい性能と価値観を持ちうる可能性 を有している。 力学性能だけでなく、生理学的供用性能、メンテナンス性能、解体性能、 リサイクル性能などの多様な要求性能を実現できる建築材料およびそれを選定・ 設計する技術の開発を行なっている。 |
|
材料系ホームページへのリンク |
![]() |
佐藤 淳 特任准教授 (建築構造設計/旭硝子寄付講座) |
---|---|
(内容執筆中) | |
佐藤研究室ホームページへのリンク |